*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。
LPランディングページ
わたしは自宅の内窓をじぶんで取付けました。
国(環境省)も住宅用内窓を推奨(*1)しています。
(*1)先進的窓リノベ2024事業( 事業概要 補助金の交付申請 ) 環境省
私の経験から国の補助金申請をするより、ずっと費用を抑えられる経済的な方法があります。
それは、じぶんですべてやることです。
窓枠の測定、内窓の注文、じぶんで取付け、これらすべてをじぶんでやるのです。
- Q何か特別な資格が必要なんじゃないの?
- A
いいえ、要りません。
- Q専用の工具とか準備しないといけないの?
- A
はい、さすがに手締めのドライバーを使うと疲れるし、日が暮れてしまいます。
普段持っていると役に立つこともあるので、小型電動ドライバーを1つ準備してください。
【参考】私が愛用しているパワーがあって使いやすい小型電動ドライバーは、こちらです。
- Q内窓の取付けを自分でやるなんて、聞いたことないけど……本当に大丈夫なの?
- A
専門家がやらないといけない、なんてことはありません。
今後は人手不足になる時代です。
材料はネットで探せばいくらでもみつかるので、じぶんでやれることはやってみることが大事です。
何でもそうですが、行き当たりばったりでは失敗するかもしれません。
内窓noteでは、誰でも内窓の取付けができるように詳しく手順を解説しています。
業者に頼まなくても自分できる「内窓リフォーム」、ぜひやってみてください。
そんなに難しくないので、あなたもきっとやれますよ!
内窓の取付けは、じぶんでやることができます
業者に頼むということは、お金を出して時間と手間を買うことですよね。
リフォームはじぶんでやれば、何より経済的になるのです。
そして、内窓のリフォームは資格が要らないので誰でもやることができます。
やり方が分かれば、簡単です!
あなた家の窓にも、内窓を取付けることが出来ますよ。
今ある窓はそのまま、家の内側に内窓を取付けます
窓はそのまま、内窓で暮らしが変わる
外観はこれまで通りで変わりません
今ある窓の内側にもう一枚プラスします
そして5つの効果が実感できます
- 【断熱効果】➜ 過激な暑さ寒さが無い快適な暮らし
- 【結露効果】➜ 冬の結露掃除が要らない暮らし
- 【防音効果】➜ ざわつく騒音から解放される暮らし
- 【耐風効果】➜ カミナリ音や暴風雨から守る暮らし
- 【防犯効果】➜ 空き巣被害を最小限に抑える暮らし
賃貸だからムリだと諦めるのは、待ってください
賃貸の家
賃貸物件は勝手にリフォームするのはNG!
引っ越すときに原状回復が可能でなければなりません
原状回復ができる内窓の提案があります
➜【費用は1万円以下】中空ポリカで一番安く自作できる簡易内窓|原状回復
➜【ネットで完結】賃貸OK!中空ポリカの簡易内窓をDIY|温度差5.4℃
マンション窓の多くが、そもそも条件に合わない薄い壁
スリム設計【エコ内窓Lite U】
内窓を検討したけど、条件にあわなかった……
そもそも窓枠が狭くて、取付けられない結果に
YKKapのエコ内窓Lite Uなら、狭い窓枠にも対応できるスリム設計になっています
➜ 窓枠が狭くてもふかし枠が要らない!スリム設計【エコ内窓Lite U】
あなたの自宅の窓にも、きっと最善策が見つかります
じぶんで内窓を取付けると、他にも良いことがいっぱいあります
✓ 業者に頼む時間(見積もり・作業日程)の拘束が省ける
何度も打ち合わせをしたり交渉する時間がない、忙しいあなたに……
✓ 忙しい毎日、空いた時間にじぶんで取付けられる
休日はゆっくりしたいのに、丸一日対応に追われる時間がもったいない
✓ 業者に依頼するよりも安くなるので、とても経済的
一ヵ所取付けたら、もう一枚欲しくなった……自分でやれば費用が抑えられます
✓ 自宅に他人を入れずに済む
自宅に人を入れるのは、やっぱりためらう…… 一人暮らしでも諦めないでほしい
✓ 既存の窓はそのままなので、窓を廃棄する必要がない
外窓をそのまま残して内窓を取り付けるので、廃棄物の処分は梱包材など最小限で済みます
✓ あなたは家にいるだけ、注文は自宅でOK !
すべて自宅でコンプリート!ネット注文して資材が到着するまで、あなたは自宅で待っているだけで準備が整います
次のような窓には取り付けが出来ないので、ご注意を。
内倒し窓・回転窓・内開き窓・エアコン付き・換気扇付き・棚付き・煙突付き・天井窓
内窓は部屋側にもう一枚窓を取付けるので、内側に開くタイプの窓であれば機能しなくなります。
また、窓用換気扇・窓用エアコン・煙突を設置している場合も、取付けができません。
垂直壁以外に設置されている窓も、地震や不意の事故で落下するなど安全面で危険度が高いことが分かると思います。
※例外として、取付け不可の内開き窓の場所にどうしても内窓を取付けたいと考えている場合
今後窓の開閉はしないことや、開閉レバーが干渉しない窓枠幅の条件クリアができた場合は、FIXタイプの内窓を取付けてはめ殺しにするといった考え方もあります。
基本的に引き違い窓(窓・テラスタイプ)、3枚建て(偏芯)、4枚建て(偏芯)、開閉をしないFIX窓、内開き窓、室内用の開き窓、であれば取付けは可能です。
わからないことや不安に感じることが、たくさんあると思います。
よくある質問を集めてみました。
内窓の取付けはリフォームの中でも、比較的簡単な改修工事の一つです。
大規模な構造変更や外装の変更の必要がないので、手間がかからないのが利点でもあります。
特に断熱性や防音性を向上させるために内窓を取付ける場合は、適切な材料の選択や取り付け方法が重要です。
でも、そんなにハードルは高くないので、安心してください。
ここからは注文の仕方を、丁寧に紹介していきます。
はじめて内窓を購入する人は、一般的な宅配サービスとは異なる点があり戸惑うかもしれません。
購入して手元に届くまでの流れが事前に分かれば、安心です。
これでもまだ少し不安だと思う気持ちが消えない場合は、狭い部屋の小さな窓で試してみてください。
例えば、トイレの窓や台所の窓のような小窓から。
初めての内窓で、万が一大きな掃き出し窓の注文に失敗したら、リスクが大きいですよね。
注文した内窓が不要になれば、処分に困るはずです。
ですが、実際はそこまで心配する必要はありませんよ。
内窓の取付け、挑戦してみませんか? あなたもきっとできる!
内窓をじぶんで取付けるのは、意外と単純であっという間に完成します。
一度完成できたら、きっとまた別の窓にも取付けたくなります。
その理由は、おそらく現在よりもはるかに快適になるということが明らかになるからです。
まずは、1つの部屋から体験してみることをおすすめします。
YKKapのプラマードU
腰窓や出窓に……
大きな掃き出し窓に……
失敗しない【注文の仕方】をマスターすれば、大丈夫です!
早速、内窓探しを始めてみてください。
じぶんでやるなら、まずは内窓探しから!