【内窓活用術】内窓のFIX窓は取り外しができる|安価でコスパ良し!

この記事は約7分で読めます。

*当ブログは、アフィリエイト広告を利用しています。

古い家の窓をDIYで内窓にリフォームしている、ブログ管理人の木葉らんです。

今ある窓の室内側に、もう一枚窓をつけると良いことづくし。

そんな内窓選びで多いのが引き違い窓ですが、別の考え方をしてみたら「意外とよかった!」となるかもしれません。

例えば窓を開閉する場所がいつも決まっていて、年に数回開けるかどうかもわからない窓にはFIX窓がおすすめです。

木葉らん
木葉らん

FIX窓は別名=はめ殺し窓とも言われます。

固定窓なので、一度つけたら窓を開けることも取り外すこともできません。

でも……

内窓にFIX窓をつかえば、掃除などで取り外しができるようになっています。

木葉らん
木葉らん

内窓だからこそ、じぶんで取り外しが可能なのです。

内窓にFIX窓をつかえば、掃除などで取り外しができるようになっています。
引用:YKKapプラマードUのFIX窓

もう一つ特記すべき点はFIX窓は障子が1枚なので、コストが安く済みます。

自宅の窓を断熱化するなら、開閉頻度の少ない窓にはFIX窓を検討してみるのもいいと思います。

YKKapプラマードUのFIX窓の特徴取り扱い方を説明します。

木葉らん
木葉らん

意外と狙い目ですよ!

内窓のFIX窓は取り外しができる

自宅の窓で開閉しない窓はありますか?

例えば、玄関窓や階段窓などにFIX窓が多く使われています。

木葉らん
木葉らん

他には高い壁にも……

自然光を取り入れるためだけの採光目的で設けられた窓には、開閉しないFIX窓が適しています。

外窓が引き違い窓でも内窓にFIX窓はつけられる

FIX窓が必要ないときは取り外せる

外窓にFIX窓が使われていれば、内窓も同じくFIX窓で断熱化するのが一般的です。

外窓はそもそも開閉できないので、内窓に引き違い窓をつけても意味がありません。

木葉らん
木葉らん

逆の場合だと、少し使い方が変わります。

外窓に引き違い窓がついていても、内窓にはFIX窓という選択もあり得ます。

YKKapプラマードUのFIX窓なら取り外しができるので、夏の暑い時期や冷え込む冬に限定して使うことが可能です。

春や秋の風が通る時期には、内窓のFIX窓を取り外して外窓のみの引き違い窓に戻します。

少し特殊な使い方ですが、季節限定で断熱化を強化できるというわけです。

気密性が低いルーバー窓なら内窓のFIX窓が効果あり

気密性が低いルーバー窓なら内窓のFIX窓が効果あり
引用:YKKapプラマードU ルーバー窓を内窓に

ブラインドのようにガラスの角度を変えられるルーバー窓がある場合、換気性には優れていますが気密性が低いことが欠点です。

一般的な窓は、密着する部分にパッキンなどの気密ゴムが装着されています。

ルーバー窓はガラスとガラスが重なり合っているので、隙間風や騒音の影響が大きいのです。

木葉らん
木葉らん

強風時はガタガタと音がすることも……

そのため、室内の断熱性や防音性が損なわれてしまいます。

最近ではルーバー窓を使う家が減っていますが、古い家の窓には未だルーバー窓のお宅も見られます。

木葉らん
木葉らん

困っていても割れなければ、取り替えはしませんよね。

そこで内窓にFIX窓をつけると、気密性が高まります。

「それなら開閉できる引き違い窓か内開き窓にすればいいのでは?」と思うかもしれませんが……

開閉できないので気密ゴムの劣化が少なくより気密性が高くなっているのが特徴です。 

もちろん換気が必要な一定期間は、FIX窓を取り外して使うことも可能です。

使いたいときだけ使う内窓」という考えで、FIX窓を選択してみてもいいですよね。

取り外しができるというメリットを活かした使い方です。

「鍵がない」はデメリット?メリット?

空き巣の窓破りは鍵のある窓を狙う

FIX窓=はめ殺し窓は、開閉できないように固定されます。

つまり、鍵をかける必要がありません。

固定されて換気ができないデメリットはありますが、防犯窓としてはどうでしょうか?

木葉らん
木葉らん

それなら、鍵のかけ忘れがないですね。

クレセント錠がある窓なら、少しガラスを割るだけで鍵が回せてサッシを動かせるので、不審者に狙われやすいです。

FIX窓もガラスを割ることは出来ますが、全部割らなければ侵入することができません。

しかも内窓なので、侵入するまでの時間がかかってしまうはずです。

何度も大きな音を立てたり怪我をすれば足がつくので、FIX窓を狙うことを避けるのです。

FIX窓は鍵がないからこそ狙われにくい、メリットがあると言えます。

FIX窓は安価でコスパ良し!

FIX窓は1枚窓で、クレセント鍵もついていないので無駄がありません。

見た目は飾り気がなくすっきりとした印象になります。

そして嬉しいことに、他の窓に比べて比較的安く購入できます。

木葉らん
木葉らん

つまり、コストダウンが可能な窓です。

FIX窓に似た形の内開き窓は、開閉できるかできないかの違いがあります。

FIX窓に似た形の内開き窓は、開閉できるかできないかの違いがあります。
引用:YKKapプラマードUFIX窓・内開き窓

W500×H800サイズの2つの内窓を比較した価格は、次のようになります。

窓の種類
ガラスの種類
FIX窓
W200~500 H221~800
内開き窓
W270~500 H434~800
金額差
単板ガラス13,530円21,700円8,170円
複層ガラス17,780円26,980円9,200円
Low-E複層ガラス20,740円29,930円9,190円
参考:楽天市場 リフォームおたすけDIY

※価格は変動しますので、参考程度にしてください。

これだけ価格に差があるので、開閉頻度の少ない窓にはFIX窓を使えばコスパが良いです。

家の断熱化を進めるなら、出来るだけすべての窓に内窓をつけることが望ましいので、検討の余地があります。

一気にまとめてやるのが無理なら、一部屋ごとに断熱化を進めていきましょう。

無駄のないFIX窓を使えば、費用がおさえられるということです。

FIX窓の取り外し方

YKKapプラマードUのFIX窓には、左右にハンドル(取っ手)があります。
引用:YKKapプラマードU FIX窓のハンドル

YKKapプラマードUのFIX窓には、左右にハンドル(取っ手)があります。

ガラスの種類によって窓の重量は変わるので、「しっかりかかえられるか?」事前の準備が大事です。

ガラスのサイズが大きくなる程一人で抱えるのは危険なので、作業を行う時は補助してくれる人と協力して行うのがベストです。

内窓は軽量の物でも10kg前後あるものがほとんどなので、滑り止め用の手袋があると安心です。

木葉らん
木葉らん

「取り付け方」と「取り外し方」は以下のように行います。

窓の取り外し

YKKapプラマードU FIX窓の取り外し方
引用:YKKapプラマードU FIX窓の取り外し方

1.はずれ止めのネジを反時計回りに回して外します

FIX窓のはずれ止めのネジを反時計回りに回して外します

※ネジはなくさないように保管しておきます

2.ハンドルを持って窓を垂直に持ち上げます

FIX窓のハンドルを持って窓を垂直に持ち上げます

3.窓の下部を手前に引いて外します

FIX窓の下部を手前に引いて外します

※外した窓は養生した場所に静かに置いてください

木葉らん
木葉らん

割れないように、毛布などを準備しておくといいですよ。

窓の取り付け

1.ハンドルを持ち、窓の上部を窓枠に押し上げながら下部を外側に押し込みます

FIX窓のハンドルを持ち、窓の上部を窓枠に押し上げながら下部を外側に押し込みます

2.ハンドルを持ち、窓を垂直に押し下げしっかり枠にはめ込みます

FIX窓のハンドルを持ち、窓を垂直に押し下げしっかり枠にはめ込みます

※窓の下部の見え方が、55mm以下になっていることを確認します

3.窓の右上にある赤色表示が見えないことを確認します

FIX窓の右上にある赤色表示が見えないことを確認します

※赤色表示が見える場合、上枠に対して窓のかかりが浅いため、窓が脱落するなど、思わぬ事故やけがにつながるおそれがあります

4.窓の左右のすき間が均等になる位置で、はずれ止めネジを時計回りにまわして取り付けます

FIX窓の左右のすき間が均等になる位置で、はずれ止めネジを時計回りにまわして取り付けます

※はずれ止めは根元までしっかりしめ、窓がはずれないことを確認します。

木葉らん
木葉らん

これで終わりです。難しくないので、慣れれば大丈夫ですよ。

まとめ

FIX窓の特徴
・気密ゴムの劣化が少なく、開閉できる窓より気密性が高い
・鍵がないことで、防犯効果がある
・内窓のFIX窓は、掃除などで取り外しができる
・1枚窓でクレセント鍵もないため、コストダウンが可能

内窓にFIX窓という発想で、お宅の窓まわりの断熱化を検討してみてください。

古い家に住んでいると、薄い単板ガラスを使った窓からの影響を受けることが多いです。

自宅にいる時間を快適に過ごすためには、早いうちから窓の断熱化を進めていくほうが健康的だと感じます。

家のリフォームの中でも内窓リフォームは比較的難易度が低いので、自分で取付けることができました。

じぶんでやれば材料費だけで安くできるので、少しづつ窓リフォームができます。

木葉らん
木葉らん

是非あなたもやってみてください。