古い家の窓をDIYで内窓にリフォームしている、ブログ管理人の木葉らんです。
内窓を買おう!と思っても、すんなり注文することができません。
注意事項が小さい文字でずらりと並んでいるので、書いている内容を全部読むのが大変なんですよね。
結局、なかなか注文ボタンが押せずに、時間が過ぎていくばかり……
内窓はメーカー受注生産品なので、あなた自身が窓枠を測定して「このサイズの内窓を作って欲しい」ということをオーダーしなければなりません。
これで本当に合っているのかな???
わたしもはじめて注文した時は、不安で仕方ありませんでした。
そこで、内窓を買いたいけど間違って購入しないか不安な人のために、購入マニュアルを作ってみました。
書いてあることが理解できれば、安心ですよね。
今から買いたい!という人も、答え合わせしながら注文してみてください。
今から内窓を買いたい!が叶う購入マニュアル
はじめて内窓を購入しようとしている人にとっては、数万円以上のお買い物ですから慎重になりますよね。
それに内窓はメーカー受注生産品なので、こちらがミス注文したら取り返しがつきません。
「間違ったので取り消してください」と慌てて連絡しても、受け付けてくれません。
本当に???何とかなるでしょ。
本当に取り消すことはできません。なぜなら、あなたが注文するとき、同意して購入することになっているからです。
小さく書いてある注意書きを、しっかり読んでくださいね。
- ご注文確定前の商品の変更・キャンセルは可能ですが、ご注文確定後の変更・キャンセルはできませんのでご注意ください。
- お客様都合(商品、サイズ、色違い・重複注文等)の返品・交換はできませんのでご注文確定前に必ずご確認ください。
特に大きく記載してほしい部分なのですが、小さく書かれて見逃しやすいので要注意です。
そして一番トラブルが発生しやすい問題でもあります。
自信がないからやっぱり業者に頼もうかな?と思ってしまったかもしれませんね。
これから丁寧に説明していきますので、その通りに注文すれば大丈夫です。
契約内容を把握できれば、安心して購入できますよ。
では、やっていきましょう。
STEP1からSTEP5までの購入手順で、説明していきます。
STEP1 窓枠の測定
大前提ですが、これからあなたが注文する窓枠の測定は、正確に済ませておいてください。
窓枠の測定がまだこれからという場合は、こちらの記事を参考にして測定してみてください。
注文時に必要な横幅Wと高さWHの最小値は、メモしておきます。
STEP2 内窓選び
内窓選びの前に、どのメーカーの商品にするか決めておきましょう。
大手メーカー品のLIXILならインプラス、YKKapならプラマードU、になります。
2社の比較については、別の記事で紹介したいと思います。
私はYKKapのプラマードUを購入しましたので、今回はYKKapの具体的な内窓選びについて説明していきます。
YKKap エコ内窓 プラマードU 一覧表 ここからスタートします。
まずは、こちらのページを開いてみましょう。➜YKKapならプラマードU
個別に検索するより、この一覧表から内窓を選ぶほうが分かりやすいです。
この表の中から、あなたが希望する内窓を選んでいきます。
上から順番に、窓の種類、ガラスの種類、窓枠のサイズの3段階に分かれています。
窓の種類、ガラスの種類の順番で青文字を選択すると、黒文字に変わっていきます。
ガラスの種類は、最初に上の段にある単板ガラス・複層ガラス・Low-E複層ガラスの3種類から1つ選びます。次に、ガラスの種類を選択してください。
最後に窓枠のサイズでは、STEP1で決めた横幅Wと高さHの最小値に当てはまる範囲を★から選んでください。
例えば、横幅W=1850mm・高さH=1490mmだとします。
- 横幅W=1850mmは、1501~2000の間です。
- 高さH=1490mmは、1401~1800の間です。
あなたが希望する内窓が、一体いくらなのか気になっていたと思います。
内窓の購入ページを開くことができるので、これで金額も判明しました。
内窓だけ購入すれば安いですよね。
欲しいものが見つかったら、次は注文していきます。
STEP3 注意事項の確認
最初のほうに、赤い枠で【注意事項】が記載されています。
読む気がしない……
早く先に進みたくて飛ばしてしまうかもしれませんが、ここがとても大事な部分です。
きちんと理解しておく必要があります。
注意事項は①~⑯までありますので、最初から順番に見ていきましょう。
住所・電話番号・メールアドレスに間違いがないか、確認します。
初歩的なミスで、記入間違いがないか再確認しておきます。
配達時にドライバーから連絡があるので、いつでも連絡が取れる電話番号を登録しておきましょう。
送料無料と記載していても、送料が別途必要になることがあります。
北海道・沖縄・離島・遠隔地にお住まいの住所宛は、別途送料が必要になります。
また、個人宅に配送する場合も、送料が別途必要です。
えっ???と思ったかもしれませんが、個人宅の配送は有料です。
ここに書いているお知らせを、もう少し詳しく説明していきますね。
送料には、通常送料と個人宅/現場宅送料の2種類があります。
個人宅に配送する場合、通常送料①+個人宅送料②の2段階の送料がかかっています。
送料無料と書いているのは、通常送料①のことを指しています。
配送会社は最寄りの営業所を選べるので、自分で受取りができるのであれば送料無料にできます。
内窓の中でも大きな掃き出し窓の場合は、自分でトラックなどの手配が必要になってきます。
私が腰窓を注文したときは、自家用車で最寄りの営業所まで受取りに行きました(送料無料)。
掃き出し窓はさすがに無理でしたので、個人宅配送を利用しました(通常送料①は無料+個人宅送料②は有料)。
個人宅/現場宅送料では、送り先1件ごとの送料で個数分の送料ではありません。
内窓を複数注文した場合も、1個注文した場合の同額送料になるということです。
まとめて購入したほうがお得ですね。
法人様宛の住所にお届けする場合は、必ず「法人名」を記載してください。
大型荷物を配送する宅配会社は、効率重視で再配達をしなくてもいい法人限定配送をしているところが多くあります。
法人であれば常に会社に人がいて不在になることがありませんので、確実に時間内に配達が完了できます。
個人宅配送の場合は不在で持ち帰るリスクがあるので、そもそも無駄なことはしないということです。
営業所止めを利用する場合は、西濃運輸の最寄りの営業所を調べておきます。
最寄りの営業所を確認する
中・大型商品は、配達の日時指定ができません。
内窓は大型商品です。
通常の宅配便のように、日時指定はできません。
ただし、荷物の追跡ができるようになってから営業所に連絡すれば、大まかな配達日時はわかります。
時間については午前中か午後かの範囲で、細かい時間区分はわかりません。
配達日になるとドライバーから電話があり、「今から伺いますが在宅ですか?」と連絡がありました。
出荷翌日以降にメールでお知らせする「お問い合わせ番号」で、荷物の追跡をして確認します。
メーカー生産工場から出荷されると、販売店からのメールで「お問い合わせ番号」を知らせてくれます。
通常は1~2日程度で、最寄りの営業所に到着します。
西濃運輸のHP お届け状況で、商品の配送状況を確認してください。
私の場合、夕方に出荷となって翌朝には最寄りの営業所に到着していました。
お問い合わせ番号が分かった時点で、こちらから最寄りの営業所に連絡して、配達日や時間の確認をしておくほうが確実です。
モヤモヤせずにスムーズに受取ることができます。
原則配達の日時指定はできませんが、配達日と午前か午後くらいの大まかな調整なら可能でした。
日曜日・祝日・大型連休など、ご利用いただけない場合があるので要確認です。
基本的に、1階軒先下ろし(車側渡し)でのお届けになります。
内窓は、家の中まで運搬してもらえません。
1階の軒先下ろしまたは車側渡しが原則で、ドライバーは一人なので可能なら手伝います。
事前に滑り止め用の作業手袋や毛布を用意して、運びやすい環境を整えておきましょう。
マンションなど2階以上の配達を希望する場合は、別途見積もりが必要で有料になります。
商品画像はイメージなので、実物と違って見えてしまうかもしれません。
内窓は樹脂枠なので少し艶っぽく、アルミサッシのようなマットな感じではありません。
部屋の雰囲気や壁の色に合わせて色を選ぶ必要がありますが、ホワイト色であれば自然な感じで部屋が明るくなります。
稀に商品内容に誤りがある場合がありますので、疑問・不明な点はお問い合わせください。
わからないことがあれば専門スタッフが在籍していますので、気軽に問い合わせておくといいですよ。
- リフォームおたすけDIY【お問い合わせ先 】
- 「電話/メール/FAX対応」お問い合わせ可能
➜電話 0799-64-0200
➜メール dream@hm.h555.net
➜FAX 0799-64-1111
➜初めてのお客様へ
送料・オプション等の変更金額は、自動返信メールに反映されません。
注文確定した後に送られてくる自動返信メールの金額は、商品価格のみです。
送料やオプションを含んだ確定金額は、販売店から送られてくる受注承諾メールで確認することになります。
ご注文確定後の変更・キャンセルはできません。
冒頭でも説明した通り内窓はメーカー受注生産なので、注文ボタンを確定した後の変更・キャンセルはできません。
※厳密にいうと、少し猶予はあります。
注文から翌日以降に販売店からサイズの再確認(メール)が必ずありますので、それ以降がメーカー発注となり変更が一切受付けられなくなります。
お客様都合の返品・交換はできません。
商品・サイズ・色・重複注文などのミスはお客様都合になりますので、慌てて注文せずに確認しましょう。
返品・交換はできません。
お届け時の商品破損や弊社による手配間違いは、商品代替えの対応しますが、二次的な被害の保証は一切行いません。
二次的な被害の保証とは、どういうことかというと……
例えば、届いた内窓のガラスが割れていて、手を切って怪我をしてしまったとします。
その場合に商品は取り替えますが、怪我の保証は行わないということです。
商品が届いて3日以上経過しての連絡は、受付けることができません。
商品を受取る際にダンボールの状態を確認し、その日のうちに不具合がないか検品してください。
3日以上とは3日も含みますので、後回しにせず、すぐ確認しましょう。
これは実際にあったことですが、配送時の擦れでクレセント錠に傷がありました。
配達ドライバーさんは1人で配達しているので、細心の注意を払っていたとしても、100%完璧な状態で商品が届くとは限りません。
配達中の不慮の事故は、仕方がありませんよね。
傷があるのに「知らなかった…」と言っても、期限が過ぎていたら受付けてくれません。
すぐに確認するのがベストです。
ここまで注意事項①~⑯まで解説してきましたが、理解できましたか?
赤く囲まれた注意事項は、知らないとトラブルになってしまう内容が多いですね。
細かいところまで確認するのは面倒なのですが、すべての注意事項に目を通して、柔軟に対応してくださいね。
最悪な事態に備えましょう。
STEP4 必要情報を入力する
注意事項の確認のあとは、いよいよ注文するための必要情報を入力します。
たくさんありますね… でも大丈夫!
ひとつひとつ順番に選択していきましょう。
上から順番に、全部で15項目あります。
- 木目クリア(E2)➜温かな雰囲気で和室に最適
- 木目ナチュラル(E3)➜明るく開放的な爽やかな色調です
- ミディアムオーク(E9)➜高級感・落ち着いた色合いが、インテリアに深みを持たせます
- ダークブラウン(CM)➜重厚でシックな都会的空間を演出します
- グレイ(DC)➜主張しないシックな色合いで、どんなインテリアにも馴染みます
- ホワイト(YM)➜明るくクリーンな印象・清潔感があります
窓枠は樹脂製なので、光沢があります。
実際に取付けたイメージを想像しても、ピンと来ないかもしれません。
私が購入した内窓の色は、木目ナチュラル・ホワイト・ミディアムオークです。
私は一番最初に「E3木目ナチュラル」を選んだのですが、どちらかと言えば「E2木目クリア」のほうにすればよかったです。
私の感想ですが「E3木目ナチュラル」はいかにも取付けている、といった感じがするので……
先程も言いましたが素材が樹脂製なので、艶があって本来の木目の感じはありません。
壁が明るい白を基調としている部屋なら、迷わず「YWホワイト」を選択してください。
自然な感じで部屋が明るくなるので、印象が良かったです。
寝室や書斎などで落ち着いた高級感を演出するのは、「CMダークブラウン」または「E9ミディアムオーク」でしょう。
内窓のガラスの種類は、大きく分けて3つあります。
単板ガラス・複層ガラス・Low-E複層ガラス(断熱タイプ/遮熱タイプ)があります。
Low-E複層ガラスについては、ガラスの色も選択できます。
メガネでレンズを選ぶときに色付きを選択できるのと同じイメージです。
それぞれガラスの種類によって、紫外線カット率に差が出ます。
数値が大きくなるほど、紫外線を遮断できることを表しています。
ガラスの種類 | 単板ガラス | 複層ガラス | Low-E複層 【断熱タイプ】 | Low-E複層 【遮熱タイプ】 | 外窓のみ |
紫外線カット率 | 透明ガラス /型ガラス 26.1% 和紙調ガラス 99.8% | 43.2% | ニュートラル 67.7% ブルー 76.3% ブロンズ 51.5% | ブルー 76.3% | 26.1% |
ガラス構成 | 3mm | 3mm+12+3mm | 3mm+12+3mm | 3mm+12+3mm | アルミサッシ +単板ガラス |
ガラス色をブルーにした場合、紫外線カット率が高いです。
次に、断熱性能を表す熱貫流率の値を見ていきます。
熱貫流率は、窓面積1㎡あたり1時間に何Wの熱が移動するかを表す数値です
数値が小さいほど窓を通過する熱量が少なく、断熱性能が高いということになります。
単板ガラス | 複層ガラス | Low-E複層 【断熱タイプ】 | Low-E複層 【遮熱タイプ】 | 外窓のみ | |
熱貫流率 | 3.23% | 2.00% | 1.71% | 1.71% | 6.51% |
1枚だけの外窓のみの場合は熱が通過しやすく、内窓があれば通過しにくくなるわけです。
また単板ガラスと複層ガラスとを比べると、明らかに複層ガラスのほうが熱が通過しにくくなります。
つぎは、日射熱取得率についてみていきます。
日射熱取得率は、太陽の日射熱がガラスを通して室内側に入り込む割合です
日射熱は夏は脅威の暑さとなりますが、冬は恵みの暖かさを感じることができます。
単板ガラス | 複層ガラス | Low-E複層 【断熱タイプ】 | Low-E複層 【遮熱タイプ】 | 外窓のみ | |
日射熱取得率 | 58% | 53% | ニュートラル 43% ブルー 27% ブロンズ 27% | ブルー 27% | 70% |
室内へ侵入する熱は、①ガラスを直接透過して入り込む場合と、②ガラスに熱が吸収されて室内側に再放熱される場合があります。
一般的な外窓のみの場合は70%もの熱が入り込んでくるので、夏に部屋を閉め切って外出すると室内温度が上昇しています。
日本の気候は1年を通して四季を感じますが、北海道や東北でも夏は暑くなり温暖化で気候が変化しています。
内窓を取付けることで、夏は日射熱が遮られる利点は大きいですが、逆に冬はポカポカした太陽の恵みは感じにくいということです。
冬の日照時間は短いので、どうしてもポカポカ気分を感じたいなら、一時的に内窓を開けておけば解決しますね!冷気は入ってきますが……
最後に、冬の結露が悩みという人は多いと思いますが、防露効果についてみていきます。
単板ガラス | 複層ガラス | Low-E複層 【断熱タイプ】 | Low-E複層 【遮熱タイプ】 | 外窓のみ | |
結露発生の外気温 | ガラス周辺部 外気温0℃ ガラス中央部 外気温-2℃ | ガラス周辺部 外気温-8℃ ガラス中央部 外気温-13℃ | ガラス周辺部 外気温-12℃ ガラス中央部 外気温-30℃ | ガラス周辺部 外気温-12℃ ガラス中央部 外気温-30℃ | ガラス周辺部 ガラス中央部 外気温10℃ |
内と外の気温差と湿度の関係で、結露は発生します。
内窓をつけていない場合、室内温度20度・湿度60%の条件では外気温が10℃以下になると結露が発生します。
寒いからといって暖房を効かせると、外気温差が生じて結露も発生しやすくなります。
特に結露で悩んでいる人は、単板ガラスではあまり期待できないので、複層ガラスを採用したほうが解決しやすいです。
ガラス選びは、「複層ガラス」にしよう!と心が傾いてきたのではないかと思います。
ただし、内窓をつける目的が「防音」の場合は、別の視点からガラス選びをする必要があります。
【防音】内窓選びのポイント
- 低音の騒音で悩んでいる ➜「厚い単板ガラス」がおすすめです
- 高音の騒音で悩んでいる ➜「防音ガラス」または「異厚複層ガラス」がおすすめ
- 防音効果も断熱効果も両方解決したい ➜「異厚複層ガラス」がおすすめ
ここでは詳しい解説はしませんが、別の記事で解説していますので興味がある場合はご覧ください。
標準仕様の空かけ防止クレセントは、障子が完全に閉まった状態でないと回らない設計で、空かけを防止します。
窓タイプとテラスタイプでは、レバーの長さが異なります。
これはE3木目ナチュラルを注文した時の、腰窓用のクレセントです。
こちらはYWホワイトを注文した時の、掃き出し窓用のクレセントです。
よく見ると、腰窓用に比べてレバーの長さが少し長いですよね。
次はオプション品の戸先錠ですが、こちらは日本特許取得済のため他のメーカーにはありません。
窓を閉めたら鍵もかかるので、閉め忘れがない上に手間が省けます。
とても便利なのですが、クレセント錠に比べて気密性が少し低下するそうです。
換気などで開閉する機会が多い台所やトイレには「戸先錠」、リビングや寝室など気密性を重視する場所には「クレセント錠」など、使い分けてみてください。
内窓は、部屋の内部の間仕切り用の引き戸としても活用できます。
下枠の両サイドがフラット仕様なので、段差が少なく安心です。
一方、外窓の手前に設置する標準下枠のほうは、立ち上がりの段差があるので、頻繁に通る間仕切りとして使うと歩きにくいです。
窓種が引き違い窓の場合、窓台見込寸法:A=窓枠規定寸法は、73mm以上必要です。
次のように、アルミ部分を除く木枠が43mmの場合、「足りていない(ふかし枠必要)」を選択するということです。
ただし、自分でふかし枠を作れる場合は「足りている」としておきます。
樹脂製の取付け下枠の幅が広いので、窓台見込寸法(A=73mm以上)を確保する必要があるのです。
三方25・40・70というのは、下以外の三方向の25mm・40mm・70mmです。
掃き出し窓は床面に直接下枠を取付けるため、下にふかし枠は必要ありません。
そのため、左右と上の三方向にふかし枠が必要で三方となっています。
一方、壁の中に設置されている腰窓は、左右上下の四方にふかし枠が必要になる、というのはもうわかりますよね。
例えば、先ほどの窓枠の実寸は43mmでしたが、73mm以上必要なのですくなくとも30mm不足していますね。
オプションでふかし枠を注文する場合、腰窓なので四方40mmを選択すれば足りるということです。
オプションのふかし枠を購入する場合に、内部に専用の補強材が入ったふかし枠にすることができます。
オプションのふかし枠に対して、さらにオプション(ふかし枠に補強材)をつける選択です。
どういうことか説明していきます。
カーテンレールの取付け部分は、一般的に窓まわりの木枠に取付けられています。
オプションのふかし枠を取付けることで木枠部分が塞がれてしまうため、カーテンレールは取外す必要があります。
そして、上部の壁にネジ開けをしなければなりません。
壁紙の裏側が石膏ボードであれば強度は低いので、壁の中の木部を探して狙うことになります……
専用補強材が入っているふかし枠であれば、しっかりカーテンレールが固定できます。
オプションのふかし枠を使うなら、補強材が入っていたほうがスッキリしそうですね。
内窓のご注文・施工にあたっての注意がありますので一通り目を通してください、というお知らせです。
- 窓台A寸法の確認
- 窓台の強度
- 周辺環境
- 内窓取付け部の寸法の採寸
- 調整について
- 施工時の注意
- 開き窓テラス取付け時の注意
- 戸先錠仕様採用時の注意
- 浴室仕様施工の注意
- ふかし枠採用時の注意
- ふかし枠補強方法
- 知っていただきたい現象(ここは要チェック!)
幅と高さが規定範囲のサイズ以外の注文はできません。
窓種で異なりますが、★印の範囲で注文してください。
窓枠の測定方法について、詳しく知りたい場合はこちらの記事も参考にしてください。
他のどの項目よりも、最小値の決定がとても大事です。
窓台からクレセント取付けの中心位置までをBとし、その距離を記入します。
掃き出し窓で中央部分に中桟がある場合は、以下の通りにしてください。
標準にしておけば中心部にクレセントが取付けられますが、どうしても既存の外窓に合わせたいのであれば測定値を記入してください。
これは標準で注文したクレセント錠ですが、実際に多少のズレはありました。
私はこのズレは気になりませんが……
感覚は人によると思うので、外窓に合わせたい場合は測定してB値を記入しておくと、仕上がりに納得できると思いますよ。
「注文を確定したらどれだけすぐ連絡しても変更は認められない」ということを自覚して、注文確定ボタンをクリックしてくださいね。
注文の変更・キャンセル・交換など、どれも不可なので、間違った商品を注文しても内窓を受取らなければなりません。
この件に関してはトラブルが多いので、要注意です。
以下の4つの中から、お届け方法を選択します。
- 個人宅へお届け
- 工事現場宛にお届け
- 法人様へお届け
- 西濃運輸の営業所止め
それぞれ詳しい内容につきましては、前半の内容で説明しましたので省略します。
確認のため、もう一度読み返してみてくださいね。
最寄りの営業所を確認する
以上です。お疲れさまでした!
STEP5 注文する【最終決定】
ここまで完成したら、いよいよ注文です。
念のため、最初からもう一度確認してみてください。
中でも一番ミスしてはいけない項目は、窓枠の最小値でしたね。
最大値では内窓が枠内に入らなくなるので、必ず最小値を記入してください。
疑問を抱えたまま注文すると失敗して取り返しがつかなくなるので、気軽にお問い合わせをしてみてください。
このひと手間が面倒なら、内窓の注文を失敗してしまった時の手間は相当なものです……
大丈夫!と確信が持てるようになったら、もう注文しても大丈夫ですよ。
その後は、注文から発送までの流れを確認しておいてください。
まとめ
今から内窓を購入したい!という人のために、失敗しないで注文できる購入マニュアルを作りました。
ここで紹介した購入マニュアルは、「リフォームおたすけDIY」で内窓を購入するときの解説になっています。
繰り返しになりますが、最終決定で注文を完了した時点でキャンセルしたり返品・交換はできません。
リフォームおたすけDIYでは専門スタッフが在籍しているので、気軽にお問い合わせができます。
間違って注文するとリスクが大きいので、不安のまま購入するのはやめましょう。
- リフォームおたすけDIY【お問い合わせ先 】
- 「電話/メール/FAX対応」お問い合わせ可能
➜電話 0799-64-0200
➜メール dream@hm.h555.net
➜FAX 0799-64-1111
➜初めてのお客様へ
- 商品に関して【YKKapお客さま相談室 】
➜電話 0120-20-4134
受付時間 月~土 9:00~17:00
(日・祝日・年末年始・夏季休暇等を除く)
内窓はメーカー受注生産なので、すぐにはお届けできません。
DIYで内窓を取付けたい!と思ったら、早めに注文して気長に待ちましょうね!
補助金を利用すれば安くなる、と慌てて業者に見積もりをとっても、意外と高いです……
結局は、自分で内窓を取付けるのが一番安いはずです。
まずは、試しにトイレの窓に1ヵ所取付けてみてください。
これなら自分でもやれる!と分かったら、もう業者要らずです。